都都古和氣神社

都都古和氣神社

都都古和氣神社とは

都都古和氣神社は、棚倉町八槻地区にある同名の神社と区別して「馬場都都古和氣神社」とも「上之宮」とも呼ばれる神社です。
社伝によると、景行天皇の御代に日本武尊が東北を訪れた際、都都古和気神こと味耜高彦根命を地主神として都々古山(白河市の建鉾山)に鉾を立てて祀ったのがはじまりとされています。
その後、坂上田村麻呂社殿を造営して日本武尊を配祀し、さらに江戸時代の棚倉城建設に伴い、現在地に奉遷されたといわれています。


一の宮とは

「一の宮」とは、かつての令制国(たとえば、都都古和氣神社の場合は「陸奥国」がそれにあたる。)のなかで、もっとも社格が高いと一般に見られていた神社のことをいいます。
京都から地方の国府に赴任してきた国司の大切な仕事として、国内の主だった神社を巡回して幣帛を捧げる「国司巡拝」がありました。
平安時代以降、この国府からの巡拝の順番を「一の宮」「二の宮」「三の宮」と表したことによって、「一の宮」ということばが生まれたとされています。
巡拝の風習が廃れて以降も、「一の宮」ということば自体は残りましたが、その後の国府の移転や在地豪族の勢力関係などによって、「一の宮」と目される神社が、時代によって変遷することもしばしばありました。


都都古和氣神社の所在地や地図、連絡先などは次のとおりです。

 ここに地図が表示されるまでしばらくお待ち下さい。
 右下のロゴをクリックすると大きな地図に遷移します。
Webサービス by Yahoo! JAPAN
名称 都都古和氣神社(馬場)
読み仮名 つつこわけじんじゃ
主祭神 味耜高彦根命
旧社格 国幣中社
郵便番号 963-6131
所在地 福島県棚倉町棚倉馬場39
電話番号 0247-33-7219
ホームページ [リンクをクリック]
リンク先ホームページがある場合には、それぞれの神社の由緒のほか、授与品や御朱印の取扱い、駐車場や交通アクセス、初詣や七五三、例大祭をはじめとする各種行事の案内、行事の際の交通規制の情報などが掲載されていることがあります。
交通手段 JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩約10分
備考  

注意事項 : 備考欄にクレジットの表記がある写真は、それぞれのリンク先において著作権を有しているため転載禁止です。


旧社格とは

「社格」というのは、神社の等級を表したものですが、7世紀後半、特に天武天皇の時代を画期として、「官社制」とよばれる制度が導入され、諸国の神社は国家による統制を受けるようになります。
明治以前の社格を大まかに分類すれば、中央の神祇官から幣帛を受ける「官幣社」と、地方の国司から幣帛を受ける「国幣社」からなっていました。
こうした神社の名前と社格のリストが平安初期の延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』のなかに含まれており(「神名帳」)、リストに掲載された神社を「式内社」と呼ぶこともあります。

いっぽう、王政復古が成った明治時代に入ると、国では延喜の古制をもとにして、新しい社格制度を模索するようになります。
その結果、明治4年に太政官布告として制定されたものが、「近代社格制度」と呼ばれ、戦後は公式には廃止されているものの、今でも神社の格式を表すのに「旧社格」として用いられることがあります。

近代社格制度では、国内の神社は大きく「官社」(官幣社、国幣社)、「諸社」(府・県社、郷社、村社)、「無格社」に色分けされており、基本的に「官幣社」は「国幣社」より格上とされ、また「官社」のなかでも「官幣大社」、「官幣中社」、「官幣小社」のような大・中・小のランクがありました。
都都古和氣神社の場合は、この旧社格(近代社格)でいうところの「国幣中社」にあたっています。

なお、伊勢神宮は国家の宗廟として、この社格制度の対象外とされているほか、国家の忠臣などを祀る「別格官幣社」とよばれる特殊な神社(たとえば、結城宗広を祀る三重県津市の結城神社および徳川家康ほかを祀る栃木県日光市の日光東照宮など)もありました。