日光珈琲 朱雀
.jpg) 
日光珈琲 朱雀とは
「日光珈琲 朱雀」は、まちの駅「新鹿沼宿」の裏手にあるコミュニティカフェで、鹿沼今宮神社参道沿いにあった明治時代の古民家を改装したものです。
自家焙煎コーヒーや天然氷を使ったかき氷、地元食材のそば粉のガレットなどのメニューが楽しめます。
オーナーの風間教司さんはチャレンジショップ「ネコヤド大市」なども手がけています。
コミュニティカフェとは
「コミュニティカフェ」は、飲食の提供を通じて、地域における人々のたまり場や居場所となっている空間のことを指しています。
その土地ならでは食材や食文化を採り入れたスローフードを看板メニューにするもの、使われなくなっていた古民家や中心市街地の空き店舗を改装して有効活用したもの、地域の人材を講師に招いて定期的に講座やイベントを開催しているもの、子育てサロンや高齢者サロンを併設しているものなど、全国各地でさまざまな形態のものが生まれています。
注意 : サロン形式のコミュニティカフェの場合、食事の料金とは別に、入場にあたって利用料(数百円程度)が必要になる場合がありますので、それぞれ主催者のホームページでご確認ください。
日光珈琲 朱雀の所在地や連絡先は次のとおりです。
右下のロゴをクリックすると大きな地図に遷移します。
 
| 名称 | 日光珈琲 朱雀 | 
|---|---|
| 郵便番号 | 322-0058 | 
| 所在地 | 栃木県鹿沼市麻苧町1631 | 
| 電話番号 | 0285-81-7380 | 
| ホームページ | [リンク先にジャンプ] | 
| 営業時間 | 10:00~18:00(月曜日・第3火曜日定休) | 
| 備考 | 
コミュニティカフェと資金調達
コミュニティカフェは、必ずしも営利を目的としているわけではないことから、その運営に際して赤字となってしまうケースがしばしばあります。
それ以前の問題として、施設の改築・リフォームや設備の購入などの、開業資金をどのように捻出するのかも重要です。
そこで、コミュニティカフェの開業や運営にあたり、公的・公共的団体の補助金・助成金制度などを活用するという手段があります。
たとえば、キリン福祉財団の「キリン・子育て応援事業」、モバイル・コミュニケーション・ファンドの「ドコモ市民活動団体助成事業」、阪急阪神ホールディングスの「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」など、企業の社会貢献活動に関連した団体が独自の補助メニューをもっている場合があります。
この場合、補助金や助成金の条件として、
- 事業目的への合致(高齢者支援・子育て支援・中心市街地活性化など)
- 使途の制限(施設改修費・備品費・広報費・家賃など)
- 法人格の有無(NPO法人・社会福祉法人・商店街振興組合・認可地縁団体など)
- 書類の提出義務(事業計画・資金計画・実績報告など)
- 交付される資金の限度額や補助率
また、特に行政の場合、惰性による公費支出の無駄な増大を防ぐため、「サンセット方式」といって、3年から5年程度の期間で補助メニューが廃止されてしまうことがあります。
そのため、開業資金は補助金の交付によって目処がついたとしても、その後の運営資金は、すべて自己資金を充てなければならないことがあります。