東北地方
「一の宮」とは、かつての令制国のなかで、もっとも社格が高いと一般にみられていた神社のことをいいます。
京から地方に赴任した国司のたいせつな仕事として、国内のおもだった神社を巡回して奉幣する「国司巡拝」がありました。
平安時代以降、この巡拝の順番を「一の宮」「二の宮」「三の宮」のように表したのが元になり、「一の宮」ということばが生まれたとされます。
巡拝の風習が廃れて以降も「一の宮」ということばは残りましたが、その後の国府の移転や在地豪族の勢力関係などによって、「一の宮」とされる神社が時代によって変わることもありました。
東北地方の一の宮
- 鹽竈神社 (宮城県)
- 都都古和氣神社(馬場) (福島県)
- 都都古別神社(八槻) (福島県)
- 鳥海山大物忌神社(本社) (山形県)
- 鳥海山大物忌神社(吹浦口ノ宮) (山形県)
- 鳥海山大物忌神社(蕨岡口ノ宮) (山形県)